4段カウンター什器W285×D212の組み立て方

4段カウンター什器W285×D212の組み立て方をご説明します

本体の底の組み立て方

本体を取り出します

底の部分の4枚の羽を順序良く差し込むことにより、底部に強度が出る底組み箱を底面を組み立てます。このタイプは重い商品を入れたい場合によく使用します。またの名を一度組むと抜けづらいため、地獄底箱と呼ばれています。
写真に合わせ1枚目を折ってください。

2枚目と3枚目を折ってください。

4枚目を折る時に、今まで折った1から3枚目の奥までしっかり押し込んでください。4枚目が一番奥にいくことでしっかりと組まれロックされます。
本体の側面、背面の組み立て方

本体の底面を組んだ次は本体の側面、背面の組み立てます。
正面を内側に織り込んでください。

側面を内側に折ってください。

上部を内側に折り込み、左右の凹凸を合わせロックしてください。
棚の組み立て方

写真を参考に折り目をつけてください。

上から順に棚を両面テープで貼り付けます。まず1段目です。

次に2段目を両面テープで固定してください。

3段目を両面テープで固定してください。

組み立てた棚を本体の中に入れて完成です。
埼玉県越谷市レイクタウンの商品パッケージ専門印刷会社
販促物のデザイン、設計、印刷のご依頼なら
フリーダイヤル0120-007-767
お客様の売上げアップに印刷物で貢献したい
株式会社 藤田
〒343-0826 埼玉県越谷市東町5-115-2
電話 048-989-9944 FAX 048-989-9949
-
前の記事
3段カウンター什器収納付W238の組み立て方 2021.02.18
-
次の記事
新商品の販売には吊り下げ販促什器を使わなきゃ、もったいない理由 2021.02.26