イベントの度に悩む商品パッケージのアイデアを解決!化粧箱を大公開!

目次

商品パッケージのアイデアが枯渇して困窮してしまいます

「クリスマス」「バレンタインデー」「母の日プレゼント」などなど、春夏秋冬1年を通してイベントが盛りだくさんです。

イベントに合わせその時期にキャンペーンを張って商品を投入すると確定した売上が確保できるので年間の売り上げの計算に形状でき計画として非常に役立ちます。そのため商品を投入するイベントには必ず商品を間に合わせなければいけません。

しかし、イベントを「節分」「花見」「子供の日」「父の日」「七夕」「七五三」「お月見」「敬老の日」「読書の日」「ハロウィン」と広げていくと売上確保にはいいですが、次から次へと開発しなければならないので、仕事に追われることになります。販売する商品には困らなくても、商品パッケージのアイデアが枯渇して困窮してしまいます。

商品パッケージ形状デザインのアイデアを拝借してください。

アイデアが乏しくなると迷走し始めます。どれが正解か?どれが正しいか?がブレ始めます。
企画の初期でブレを修正できればいいのですが、ブレたままで突き進むとあらぬ方向まで飛躍してしまい取り返しのつかないことになります。

そのようなことになる前に、商品パッケージのおおよその形状をこのページで確認してください。
枯渇して困窮してます。そんな時はこのページでアイデアを拝借してください。
春夏秋冬と季節ごとに箱の色を変えて、パッケージのアイデアの元となる化粧箱をご紹介します。

春のイベントに使用する商品パッケージアイデア

桜花びら化粧箱ボックス01

サクラ 花びらボックス

卒業式、入学式に時期の風物詩、桜をモチーフにしたパッケージ化粧箱です。桜の花びらを5枚重ねることで、上蓋がしっかりと閉じる箱です。

桃(もも) 花びらボックス

ひな祭りの飾りと使われる桃は、寒さが和らいできて春の足音が聞こえる頃、鮮やかなピンクや白の可憐な花を咲かせます。ひな祭りやお彼岸のイベントに使えるパッケージ鮮やかなです。桃をモチーフにしたパッケージ化粧箱で、ももの花びらをお互いに引っ掛けることで、上蓋がしっかりと閉じる箱です。

こどもの日 鯉のぼり化粧箱 ピロケース01

こどもの日 鯉のぼりボックス ピロケース

5月5日の端午の節句に男の子の健やかな成長を願って鯉の形に模して作った鯉のぼりの形をしたパッケージ化粧箱です。
形状をピロケースにしました。

こどもの日 鯉のぼり化粧箱 角01

こどもの日 鯉のぼりボックス 角

鯉のぼりの形をした化粧箱。部屋に飾ってお子様の成長をお祝いできます。

こどもの日 鯉のぼり化粧箱 丸

こどもの日 鯉のぼりボックス 丸

全体的に丸みを帯びた鯉のぼりで愛くるしく仕上げた化粧箱です。

母の日化粧箱01

母の日ボックス

毎年、5月の第2日曜日の母の日。母の日は、いつも家族のために頑張ってくれている、母への感謝を伝える日です。蓋の上部にリボンのポップアップを付けて可愛く仕上げた化粧箱です。

飛び出るひな人形化粧箱パッケージ01

ひな祭り ボックス

3月3日の「桃の節句」のひな祭り。雛人形を飾り親しまれている女の子の健やかな成長と健康を願うお祝い行事です。ひな祭りの歴史は古く、その起源は平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼルトいわれています。
蓋を開けると、飛び出す絵本方式でキャラクターが立体に飛び出す箱です。

3段重化粧箱ボックス01

行楽で楽しむ、3段重ボックス

お花見に、運動会にと行楽やおせちの詰め合わせに使うお重箱をイメージしたパッケージです。
お重の読み方は一の重、二の重、三の重、与の重といい、「四」は「死」を連想させ縁起が悪いという理由で、「四の重」とは言わずに「与の重」と呼びます。
お重箱は縁起物で、 重箱に詰めることで「福が重なる」「めでたさが重なる」とされました。

夏のイベントに使用する商品パッケージアイデア

ドールハウス フィギュア ボックス01

ドールハウス フィギュア ボックス

「飾って楽しい」をコンセプトにした化粧箱、夏のバカンスを過ごすコテージをイメージした、使い終わった箱がドールハウスに変身するSDGsなパッケージです。

スイカ型化粧箱ボックス01

スイカボックス

果物のスイカをイメージした化粧箱
カットしたスイカやメロンの写真でデザインすれば、もらってうれしいフルーツ箱になります

キャラクターポップスライドボックス01

キャラクターポップスライドボックス

蓋にキャラクターをつけた化粧箱。
スライドさせて中のお菓子を取リ出せる機構になっています

ライオンポップスライドボックス01

ライオンポップスライドボックス

蓋にキャラクターをつけた化粧箱。
スライドさせて中のお菓子を取リ出せる機構になっています

お泊まりログハウス箱01
お泊まりログハウス箱02

お泊まりログハウス箱

「もらってうれしい」「飾って楽しい」をコンセプトに家型化粧箱

ロールケーキ箱01

ロールケーキ箱

6月6日は「ろ(6)」「ロール」の語呂合わせと、数字の「6」が巻かれたロールケーキの形に似ていることが由来のロールケーキの日です。
天面が丸くなっているためロールケーキに最適な形状です
組立簡単構造になっています

七夕星形化粧箱パッケージボックス01

織姫、彦星の七夕ボックス

乞巧節(きっこうせつ)と呼ばれる中国の神話に由来する七夕の行事が奈良時代に日本に伝わったとされています。

7月7日の1年に一度会える素敵なイベントにぴったりな五角形の星のパッケージです。

ビール4缶キャリーボックス01
ビール4缶キャリーボックス02

お父さんお疲れ様 父の日 ビール4缶キャリーボックス

父の日は「6月の第3日曜日」です。
アメリカの女性が提唱し、男手ひとつで6人の子どもを育てあげた父親に深く感謝しており「母の日があるのだから、父の日もあるべきだ」と始まりました。
取手付きで持ち運びに便利な、ビールを入れる4缶キャリー箱。

夏休みおでかけカー化粧箱パッケージボックス

夏休みおでかけカーボックス

お菓子の商品が見える窓付きの車の形をしたパッケージ

秋のイベントに使用する商品パッケージアイデア

七五三 千歳飴ボックス化粧箱01

七五三 千歳飴ボックス

七五三は男の子が3歳と5歳。女の子が3歳と7歳(地域によっては異なる場合もあります)と子供の成長を祝う行事で神社・寺で七五三詣を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭(ほうこくさい)です。
一般的に11月15日ですが、こだわらずに10月から11月中のいずれかのご家族の都合の良い日に行うことが多くなっています。
お子様のお祝いに千歳飴を入れる取手付きの紙製の箱

ハロウィンキャラクターボックス化粧箱01

ハロウィンキャラクターボックス

ハロウィンの「かぼちゃ飾り」は、アイルランドの古い伝説が発祥で、悪霊を追い払うためのラカブで作っていたランタンが、アメリカで広まった時にカブからかぼちゃに変わったといわれています。
かぼちゃのキャラクターをモチーフにして、本体全体に丸みを加えた箱です。

お月見うさぎさんボックス化粧箱パッケージ01

お月見うさぎさんボックス

日本では明治自体になるまで太陰暦を仕様していたため、毎月15日が十五夜となり、特定の日と関係せずに月を愛で眺める慣習が古くからありました。
中でも中秋の名月は空気中の水分量により澄んだ空気によりくっきりと月を夜空に映し出すため、月が最も美しく見えるとされ、お月見の日となりました。
このパッケージはお月さまでもちをつくうさぎの特徴の耳をアピールした化粧箱です

ハロウィン 吸血鬼 お墓化粧箱ボックスパッケージ01

ハロウィン 吸血鬼 お墓ボックス

ハロウィンに

ハロウィンに吸血鬼の仮装が定番になったのは、「死後の世界との境界が曖昧になる夜」に悪霊から身を守るため、悪霊と同じ格好の仮装をして仲間に見せかけるという風習に由来します。後にアメリカでホラー映画が流行したことで、ドラキュラなどのモンスターが仮装の定番になり世界中に広まりました。
そんなハロウィンの定番、吸血鬼のお墓の形をした身蓋箱。
ハロウィンのお菓子を入れる箱としてご活用ください。

おばあちゃん、おじいちゃん大好き 敬老の日のギフト箱01

おばあちゃん、おじいちゃん大好き 敬老の日のギフト箱

2002年までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、9月の第3月曜日がになり国民の祝日となりました。
日本では100歳になる方に内閣総理大臣から「百歳を迎えられた方々の長寿を祝い、かつ、多年にわたり社会の発展に寄与してこられたことに感謝するとともに、ひろく国民が高齢者の福祉についての関心と理解を深める」という目的のもと、老人の日(9月15日)に、祝状と記念品として銀杯が贈呈されています。
100歳目指す、おばあちゃん、おじいちゃんをお祝いするお菓子の箱とお花を入れてセットでプレゼントできる取手付きの箱

ハロウィンカボチャ ボックス01

ハロウィンカボチャ ボックス

ハロウィンは、10月31日に収穫を祝い悪霊を追い払う行事の古代ケルト人サウィン祭(夏の終わり)に由来します。この日には悪霊がやってくると考えられ、魔除けの焚き火と悪霊に似せた仮装で身を守った風習が月日を重ねキリスト教の結びつき、現在のハロウィンとなったとされています。

ポップアップでハロウィンのシンボル、カボチャが立体的になる化粧箱です。

読書の秋 本型ボックス

10月27日は読書の日です。
日本国内の発行で最も売れた本は?

1位『ノルウェイの森』 作者:村上春樹 推定発行累計部数:1,000万部 出版日:1987年

2位『窓ぎわのトットちゃん』 作者:黒柳徹子 推定発行累計部数:800万部 出版日:1981年

3位『こころ』 作者:夏目漱石 推定発行累計部数:750万部 出版日:1952年

4位『人間失格』 作者:太宰治 推定発行累計部数:713万部 出版日:1948年

5位『アンネの日記』 作者:アンネ・フランク 推定発行累計部数:600万部(邦訳版) 出版日:1952年

6位『星の王子さま』 作者:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
推定発行累計部数:600万部(邦訳全体)1953年(日本語版初刊)

7位『永遠の0(ゼロ)』 作者:百田尚樹 推定発行累計部数:546万部 出版日:2006年

8位『ハリー・ポッターと賢者の石』 作者:J・K・ローリング
推定発行累計部数:508万部(邦訳版) 出版日:1999年

9位『老人と海』 アーネスト・ヘミングウェイ 推定発行累計部数:499万部 出版日:1953年

10位『五体不満足』 作者:乙武洋匡 推定発行累計部数:477万部 出版日:1998年

ノルウェイの森に負けてられません。
本型ボックスで御社の商品を1,000万個、売りましょう !
ハードカバーのブック形状の化粧箱。知的で趣のある商品のパッケージにお使いください。

冬のイベントに使用する商品パッケージアイデア

クリスマス ホールケーキ ボックス化粧箱01

クリスマス ホールケーキ ボックス


クリスマスといえばイチゴのショートケーキですが、不二家の藤井林右衛門がアメリカで食べたケーキを日本人好みのショートケーキにアレンジし、クリスマスに販売したことで広まったとされています。
海外ではショートケーキではなく、フランスでは薪の形のブッシュ・ド・ノエルイギリスでは蒸しケーキクリスマスプディングドイツでは酒に漬け込んだドライフルーツが入ったパンシュトーレン、イタリアではドーム型のパンのパネトーネをクリスマスに食べるのが一般的です。
三角形をした化粧箱を8個組み合わせることでホールケーキの形状になる化粧箱パッケージです。

クリスマスツリー ボックス

クリスマスツリーには、モミの木(モミ属)だけが使われていると思われていますが、ドイツトウヒ(トウヒ属)、ゴールドクレスト(イトスギ属)などの美しい円錐形の樹形の常緑針葉樹も使用されます。
クリスマスの象徴の六角錐クリスマスツリー 形状の化粧箱です。

アドベントカレンダー化粧箱
アドベントカレンダー化粧箱

クリスマスカウントダウンボックス

アドベントカレンダー化粧箱
クリスマスまでのカウントダウンをお菓子と一緒に楽しめます

ときめき バレンタイン化粧箱01

ときめき バレンタイン化粧箱

ハート形で可愛らしさを演出。リボンを付けてかわいさアップ。

鬼に金棒ボックス

節分は、その文字の通り「季節を分ける」日のことで、季節の変わり目に邪気(鬼)が生じると考えられていたため、邪気(鬼)を追い払う無病息災を願う行事です。
年齢の数だけ豆を食べて厄除けを行います。
父親がスーバーマーケットのお豆についてくるセットの鬼のお面をかぶって鬼の役を演じて痛い思いをして豆撒きを盛り上げるが、元来は家長たる父親が豆を撒き鬼を追い払っていた。

「鬼は外、福は内」渡辺綱の子孫でも思わず豆まきをしてしまう、鬼のお面、金棒、升箱のセットでお子様と楽しめる節分セット箱。

ドキドキ バレンタイン化粧箱パッケージ01

ドキドキ バレンタイン化粧箱

日本で最初にバレンタインデーが伝わったのは、昭和30年前後で当時のプレゼントはチョコレートではなく、衣類や化粧品などが想定されていたようで「バレンタインセール」と銘打った、百貨店による新聞広告が掲載されたのが最初だと言われています。
現在のように女性から男性にチョコレートを送る習慣が定着したのは今から50年前の昭和40年代と言われています。
ドキドキの今にも飛び出しそうな心臓をイメージしバレンタイン定番のハート型をした、好きな人に好きな気持ちを伝えるのにピッタリな化粧箱パッケージ。

クリスマスツリー化粧箱ボックス01

クリスマスツリー化粧箱ボックス

クリスマスのために星、天使、蝋燭、ベルなどで飾り付けられた木で、「知恵の樹」の象徴とされ聖樹とも呼ばれます。
4辺のフタを組み合わせて、クリスマスのシンボルのもみの木ツリー形状になるパッケージ化粧箱です。

バレンタインパッケージ化粧箱01

中身が見える胸キュン バレンタイン化粧箱

毎年2月14日でキリスト教圏の祝日です。日本では女性から愛情の告白としてグイグイいける日です。
胸がキュンキュン高鳴るバレンタインデーに合わせたハート型のパッケージ。
紙製のバレンタイン化粧箱と透明のケース箱タイプ。商品中身が見えて人気の映えパッケージに仕上げました。

デザインから印刷までイベント販促をバックアップ

春夏秋冬、各季節ごとのイベントに合わせた商品パッケージをご紹介しました。
商品パッケージのアイデアが枯渇して困窮しても、このページでアイデアを拝借しバリエーションで対応すれば、しばらくの間は商品パッケージのアイデアは問題なく商品開発に専念ができると思います。

もし、ご紹介した中に、ぴったりの形状があれば、商品サイズをお知らせください。
商品サイズに合わせパッケージを設計します。
あとは設計図面に合わせてデザインし、データを入稿すればおおよひ2週間でパッケージの完成です。
デザイン部をお持ちでなければ、コンセプトをお伝えいただければデザインからも承ります。
各パッケージとも、おおよそ500個くらいからが経済ロットとなります。
企画段階を越え、本制作となった際にはお気軽にお声がけください。

商品パッケージから、POP、什器のデザインから印刷まで販促をパックアップさせていただきます。

 

埼玉県越谷市レイクタウンのパッケージ専門印刷会社
化粧箱パッケージ、POPのデザイン・製作のご依頼なら

フリーダイヤル0120-007-767

お客様の売上げアップに印刷物で貢献したい
株式会社 藤田
〒343-0826  埼玉県越谷市東町5-115-2
電話 048-989-9944
FAX 048-989-9949

最新情報をチェックしよう!